咲き方を知らない観葉植物アーティスト

咲き方を知らない観葉植物アーティスト

旅の最中に出逢った人と深い話をすることが、私は一番好き。

一番好きというか、そういう話をできる人としか私はきっと仲良くできない。

お互いの目の奥を見ながら、ちゃんと会話ができる人。

他人の言葉やインターネットの受け売りでそれらしい言葉を並べず、ちゃんと自分の心で言葉を発する人。

どんなに容姿が綺麗だろうが社会的に成功してようが関係なく、謙虚な人。

色んな問題を抱えながらも、前向きに立ち向かう強さをちゃんと持ってる人。

「本当に素敵な人」っていうのは、そういうことが当たり前にできている人だと思う。

これまでの移動距離に比例して、私はそれなりに多くの人間を見させてもらった。(もちろん、旅中に一番よく見ているのは否応無しに自分自身だけど…)

ふと最近、自分がこれまで、他人の心にグイグイ食い込んで深い話ができてきたことを不思議に思った。

出逢ったばかりにも関わらず、涙付きで重たいところまで打ち明けられることも過去に何度もあった。

打ち明けてくれた相手も、「愛はなんか喋りやすいから…」としか言ってくれなくて、特別な理由はないようだ。

この間、ラスベガスでお世話になったのりさんと大阪で会う機会があったので、なんでそんなに重たい話を躊躇なく打ち明けてくれるのかを聞いてみた。

のりさん
「愛ちゃんとは利害関係がないから、なんでも話せるんだと思う。社会で特につながってないじゃん?」

縦社会の超エリート企業で務めるのりさん。

社会の重圧に押し潰され、心療休暇中の彼が教えてくれた答えが、今日なんとなく消化できてきた。

なるほどな。

確かに、私は一応人間で大人だけど、社会人ではないのかもしれない。

これからも私は、社会からちょいと離れた眼点で物事や人間という生き者を深堀しながら生きて行く。

なんだかそれって、きっとおもしろい。

自分の咲かせ方を知らない観葉植物アーティスト

今日のお題は、東京でも昭和の風情が残る、雑司が谷(ぞうしがや)の話だ。

ここに、数年前から仲良くさせてもらってる土木会社の社長さんのオフィスがあり、今朝「寄せ植え見に来ない?」と謎のメールが入っていたので、素直に行くことにした。

社長の名前は「おっちゃん」である。

正直言うと、「話長くなりそうだな〜」と、気乗りしない心で行ったというのが本音でもある。

おっちゃんの会社の下には神主みたいな鈴猫が住んでいて、全然人間に懐かないが、これまた逃げもしない。

(ガチャ)


「おっちゃん来たよ〜!」

おっちゃん
「はい〜!こっちこっち!」

おっちゃん

先にも書いたとおり、おっちゃんはここ雑司ヶ谷でもう30年近く土木の設計会社を経営している

会社は常に人手が足りていないので、人材を募集すると時々良い若者が入ってくるそうだが、ワケあって全然定着しない&ズル休みばかりするので、結局重たい仕事はおっちゃんがやらなくちゃいけないようだ。

もう70歳を悠に超えてるのに、冗談抜きでベンチャーに勤めてる若者か、それ以上に働いているおっちゃん。

ここ数日も、オフィスに泊まり込んでずっと仕事漬けの日々だったそうだ。

おっちゃんは。仕事と日常生活の境目が見えないほど、この仕事を愛してる。

だが、「整理」「効率よく」「落ち着く」という概念なしに物事を進めてしまうので、あからさまな無駄が多く、ぶっちゃけ会社は全然儲かってない。

それだけじゃなく、社長としての威厳がまったくないから、社員が定着しないのも無理ないのかもしれない。

そんな大変そうなおっちゃんの仕事がどんな内容なのか、というのも、もし私が遠隔で手伝えることがあればと思って仕事内容を色々見せてもらったんだけど、どんなに集中して勉強しても役に立つまでに3年はかかりそうな感じだった。

測量とか設計とかCADとか、すぐにどうこう手伝える内容ではない。


「ねぇ、聞いちゃうけど、死んだらこの会社どうするの?」

このまま、「◯◯記念資料館」と名付けて、小さな名所にできそうなぐらい年期の入ったおっちゃんのオフィスを見て、自然と湧いたきた質問だった。

おっちゃん
「う〜ん」


「誰かに譲るの?ちゃんとそういう人いる?」

おっちゃん
「う〜ん。今はいないです」


「じゃあ、おっちゃんが倒れたら、ここにあるものも全部なくなるってこと…?」

おっちゃん
「うん。死んだあとのことは考えない!」

おっちゃんの事務所にある大半の物が、彼にとって絶対捨てられない宝物なんだろうなっと思っての質問だったが、わかりきった事を聞いてしまったと思った。

おっちゃん
「それよりこっちこっち!これ見てください!」

いよいよ、おっちゃんのマシンガントークの時間が始まるようだ

おっちゃんは、とにかく自分の仕事や創作物について喋りたくて・聞いてほしくて・見せたくて・仕方ない人間なのだ

ほっておくと「人の話を聞く」と「会話のキャッチボール」が容赦無く出来なくなる、無限の語り人だ。

だが、その創作物は侮ることなかれ。

実はこの人、ちょっとした発明家でもあるのだ。

壊れた電化製品や文房具に、海岸や自然散策の中で拾ってきた物と、おっちゃんの論理的なセンスを付け加え、独創的な観葉植物を作り上げる

もちろん、これらの植物は全部生きている。

これなんかは、目覚まし時計に砂と植物が入っているのに、ネジをまわせば時計の針が動くこだわりの作品らしい。

壊れたタイムカードを分解して寄せ植えにしたロボ系観葉植物や、シンプルで万人受けそうしそうなプランターだってある。

もちろん、世界に一つだけの作品達だ。

これまでやってきた発明に対する特許も多数取ってきたのだが、残念ながら、それが何かのビジネスに繋がることは一度もなかった。

たくさん見せてもらったコレクションの中で、私が純粋に欲しいと思ったのが、この大きな貝殻でできたプランター。

ゴチャゴチャしてないけど、存在感があって使いやすそう。

ぜんぶ本物の貝殻で作られている

ブログに載せた写真以外にも、これまで100種類以上のオリジナル観葉植物を作ってきたそうだ。

中には、こんな可愛いプランターだってあるのに、置くスペースがなくなって、段ボールに終われた作品も多い。

普通に売れそう


「ってかこれ、なんで売らないの?!手放したくないの?」

おっちゃん
「いや、そんなわけじゃない。欲しい人がいたらぜんぜん売りますよ」


「売りなよ!!!例えばこれだったらいくらで売る?」

おっちゃん
「う〜ん、結構手間かかってるからなぁ。でも、1万円以上だったらいいですよ」


「え!そんなんでいいの!?絶対欲しい人いるって!プランターって結構高いし、こんな奇抜な作品なかなか探せないもん!」

おっちゃん
「前に、ニューヨークだったら30万円以上で売れるって言われたこともありますよ」


「だと思うよ!それだったら、ゴテゴテカラフル系をもっと作ったほうがいいかも!」

おっちゃん
「最近は仕事が忙しすぎて、全然プランター作りできてないんですよ;」


「・・・・・」

なぜ、70歳を超えたおっちゃんに、こんなにも時間がないのだろうか。

まぁ、時間という資源は何歳になった人間に対しても平等だとは思うが、、、

例えば、私だったら、おっちゃんのこの作品を全部撮影してWEBサイトを作り、通販システムを整えてあげることだってできる。

だけど、たとえ私がそれを手伝ってあげたとしても、本人がちゃんとそれを強く望み、有限な人生の優先順位をちゃんと断捨離して、整理していかなければ、なんの成果も実らないだろう。

要は、自分で腹をくくって不要な何かを捨て切らない限り、周りからの手伝いや心配は「ただのお節介」として無駄に流れるだけなのだ。

私は、おっちゃんに、もっとうまく立ち回りながら生きていく術を知って欲しくてたまらない。

私だって不器用で人生損してる事も多いけど、おっちゃんはそんな私よりも1000倍不器用だ。

こんなに愛を込めた作品を作るだけ作って、どこかで咲かないまま、燃やされてほしくない。

仕事を引退して余生を楽しんでいる身であれば、「老後のいい趣味だね!」ってガハハと笑えたんだろうけど。

土木設計の仕事においては経歴もスキルもあり、仕事が大好きだから見境なく没頭しすぎていて気付けていないだろうけど、誰よりも多く働いているのに全然プラスにならない会社経営と、日の目を見たことのないたくさんの観葉植物を眺めながら、居た堪れない気持ちになる。

だが、今の私がおっちゃんにできることは、この記事を書くことぐらいだろう。

ねぇ、おっちゃん。

もう自転車操業の会社経営なんていっそのこと終わらせて、不要なものは勇気を持って全部断ち切って、自分の体をまずは一番大切に考えてあげられないかな?(ほんと働きすぎ…)

そして、今まで土木設計に費やしてきた時間の少しづつを、余生の設計へと傾けながら、心から深呼吸してほしいよ。

お節介なのはわかってるけど。。。


「おっちゃん、雨マシになってきたから、今のうちに行くわ」

おっちゃん
「ああ、ほんとだね」

おっちゃんの右手と左手をそれぞれ取り、ぎゅっと力を込めて握手したあと、わたしは事務所を出た。

おっちゃん
「また遊びにきてね」


「・・・」


「うん」

(おわり)

お買い物は楽天で♪

About Me

地球を気ままに旅しながら出逢った経験と培った想い、雑多な社会の中で見つけた揺るぎなきものを中心に、わりと深く丁寧に描き留めてます。「宇宙人・イルカ・小惑星みたい」と呼ばれる変な人類です(33)。コロナ間もノーワクで渡米し、現在はママになる準備を楽しんでいます。
Follow :

COMMENTS

*
*
* (公開されません)