【モーターサイクルダイアリーズ】チェ・ゲバラが旅した南米のルートを辿る

【モーターサイクルダイアリーズ】チェ・ゲバラが旅した南米のルートを辿る

こんにちは、あいあいです(・∀・)

歴史上の人物には、まるで地球人とは思えないぐらい壮大なマインドと生死を欠けた行動力で社会の悪や闇と戦ってこられた偉人がたくさん存在しますが、中でも私が一番心を討たれた人物は、

革命家エルネスト・チェ・ゲバラです。

motorcycle-diaries-root
created by Rinker
¥957 (2023/03/25 15:18:13時点 Amazon調べ-詳細)

そして、偉人たちには必ず「世界を旅した」という過去が共通してあるのですが、今日はゲバラが学生時代に旅したルートについて、映画モーターサイクルダイアリーズを絡めて、完結に紹介していきたいと思います。

13歳でアルゼンチン国内を一人旅したゲバラ

ゲバラの最初の旅は13歳の夏休みでした。

小さなモーターを装着しただけの自転車に乗り、マテ茶と湯沸かし器と5ドルほどのお金だけを持って出発します。

道中は野宿がメインで、農園の仕事を手伝ったりしながら、母国アルゼンチンの北部一帯を放浪したそうです。

ゲバラはこの放浪で、当時のラテンアメリカを覆う国家汚職や貧困格差を目の当たりにしてしまい、もっとこの世界の現実を直に見るため、ついにアルゼンチンとチリの国境にまたがるアンデス山脈最高峰「アコンカグア山」を越える旅に出ることを決意します。

それが、映画「モーターサイクルダイアリーズ」で描かれている旅ですね!

ロードムービーは基本的にどれも面白いものなのですが、「モーターサイクルダイアリーズ」はちょっと奥手な感じで、好みは分かれるかもしれません。

というのも、面白みを出すための盛った編集などが一切なく、ラテンアメリカの現実、旅の過酷さ、青春と怒りが2人の若者の心と肉体を通して、ありのままに描写されているだけの素朴ドキュメンタリーだからです。

でも、この作品で描かれている旅が、後にキューバ革命を成し遂げたチェ・ゲバラという人間のルーツだということを頭に置きながら彼の視点や意志を注意深く観ることができれば、唯一無二の名作だと強く思うんですよね。

静かなコントラストで展開する描写から、想像以上に壮大な冒険心を与えてもらえる、わたしの大好きな映画の1つでもあります。

created by Rinker
¥2,979 (2023/03/25 15:18:14時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、ゲバラと一緒に旅をした友人のグラナードさんご本人も制作に携わり、ラストシーンにも登場されてますよ(・∀・)

ゲバラとグラナードが旅した南米大陸のルート

私自身、まだ南米の大陸を踏んだことがないんだけど、コロナが落ち着いたら絶対にゲバラとグラナードが旅したルートで周ろうと決めています。

ってことで、自分のメモも兼ねてゲバラとグラナードが実際に旅した南米大陸のルートをここで紹介します!

(カッコの数字)は総移動距離なんですけど、地球が40000kmなので相当な移動距離ですよね!

  1. コルドバ(出発地)
  2. ピエドラ・デル・アギーラ(1809km)
  3. サン・マルティン・デ・ロス・アンデス(2051km)
  4. サン・カルロス・デ・バリローチェ(2270km)
  5. フリアス湖(2306km)
  6. テムコ(2772km)
  7. ロス・アンヘレス(2940km)
  8. バルパライソ(3573km)
  9. アタカマ砂漠(4960km)
  10. チェキカマタ
  11. マチュピチュ(7014km)
  12. リマ(8198km)
  13. サン・パブロ(10223km)
  14. レティシア(10240km)
motorcyclediaries-root

1951年、ゲバラとグラナードは地元コルドバ(アルゼンチン)を出発し、中古バイクを交代で運転しながら、なんとかアンデス山脈は超えることができたのですが、チリに入国したと同時にバイクは完全に壊れてしまいました(汗)

そこから2人は、ヒッチハイクと徒歩で、あのアタカマ砂漠とチェキカマタ銅山を見事に抜けて、ペルーのマチュピチュに辿りつきます!

これ、普通の人間絶対にできないからねΣ(゚Д゚;)

今この2人が生きてたら、クレイジージャーニーどころか、もうグレイトジャーニーだよ!!!!!!!

旅の必要なお金や日々の食料は、訪れた先々で色んな仕事をしながら得ていました。

トラック運転手、皿洗い、野菜の皮むき、雑用、門衛、町医者(2人とも当時医学生だった)、時にはサッカーのコーチにまでなりきってチームを勝利させたこともあったそうですが、「なんでもやればできる」という2人の積極的な行動力には本当に何度も心を打たれます。

何度もマチュピチュに訪れたゲバラ

ゲバラは、ペルーでインカ文明の技術や歴史に興味を持ち、クスコからに険しい山の急斜面を越えて、何度もマチュピチュへ訪れたそうなのですが、これもなかなか凄まじ話です。

クスコからマチュピチュまでは約74kmもあるんですよ。

ゲバラがインカ文明に魅せられ、何度もマチュピチュを訪れたことを知ったとき、やっぱりゲバラという人間は、偉大な何かに導かれ、選ばれて生まれてきた人間なんだなってわたしは腑に落ちたんですよね。

彼自身も、ここマチュピチュでその壮大な使命感を物理的な世界以外のところから強く感じとったのではないでしょうか。

そして、世界最強の国アメリカに汚染されたバチスタ政権に命を賭けて挑むという、強固な革命精神を芽生えさせ貫き通したのではないかと思えてしまうんですよね。

motorcyclediary-Machupicchu
引用元:モーターサイクルダイアリーズ

言い忘れましたが、ゲバラは幼少期から重度の喘息を抱えていて体も強くなく、旅の途中も何度か発作で死にかけていますが、精神力だけで肉体の弱さと修羅場を乗り越えてきています。

私はゲバラの本を血眼で読みましたけど、彼は生涯一度も「弱音」というものを吐いたことがない人間だと思います。

っと、ゲバラのことを語り出すと熱くなって止まらなくなってしまうので、それは別記事で語るね!笑)

それでは、今日も良い一日を!

motorcycle-diaries-root

(おわり)

お買い物は楽天で♪

About Me

地球を気ままに旅しながら出逢った経験と培った想い、雑多な社会の中で見つけた揺るぎなきものを中心に、わりと深く丁寧に描き留めてます。「宇宙人・イルカ・小惑星みたい」と呼ばれる変な人類です(33)。コロナ間もノーワクで渡米し、現在はママになる準備を楽しんでいます。
Follow :

COMMENTS

*
*
* (公開されません)